宮古島と串本の「ランチが美味しい」と評判のダイビングサービスの意外な共通点とは?
以前からランチがおいしいと評判だった《センターウェル》に今回たまたまお世話になることになり、そんな話をガイドの中井嘉昭さんに振ってみると、 「そうなんですよ。『ランチがおいしそうなので予約しました』と言う方もいて、私の海ブログよりも嫁の今日のランチ・ブログの方がアクセス数が多いんですよ。ランチに負けないようにガイドしなくては(笑)」...
View Article越智カメラマンが最もテンション上がった串本のフォトジェニックシーン ~海の中のタタリ神!?~
串本ダイビングも5日目。 今回、串本初の越智カメラマンが、「ここ、ワイド写真を撮るのに最高だね! おもしろかった」と最もテンション上がったポイントは、意外なことに「中黒礁(なかぐるみ)」。 “意外”と言ったのは、このポイント、「雨の影響を受けやすく、透明度が抜けにくい」「時期が限られている」からなのか、あまり現地のダイビングサービスは潜らないからだ(ポイントMAPにも載っていないことも)。...
View Article串本の海が凄いと思う本当の理由~伊豆ダイバーが驚く、本州で唯一の亜熱帯の海~
温帯域のカゴカキダイと熱帯域のアカヒメジが共存する不思議な海 「グラスワールド」 関西ダイバーに人気の串本の海。 なぜ、それほどの支持を得ているのか考えてみた。 日帰りでも通える “亜熱帯”で“クセが強い”海 まず、最もよく知られる人気の理由からおさらい。 紀伊半島先端に位置する串本の海は、赤道直下から北上してくる世界最大級の暖流・黒潮の影響を色濃く受ける。...
View Articleダイバーに人気の南方系マクロ生物が、数本でこれだけ撮れました
クダゴンベ ― 南日本の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、伊江島 串本を、ひと言でいえば“通える亜熱帯の海”。 ※詳しくは前回記事参照 串本の海が凄いと思う本当の理由 暖流黒潮の影響を色濃く受け、南方系の生物も豊富。 ということで、どれくらい豊富なのかは、説明するより見てもらいましょう! たったの数本のダイビングで撮れた、ダイバーに人気の南方系マクロ生物をご紹介します。 Takaji Ochi ×...
View Article沖の吉右衛門で深場のハナダイを狙え! ~串本変態ダイビング 前編~
串本ダイビング取材、最後にガイドしていただくのは「マリンステージ串本店」の谷口勝政さん。 越智カメラマンが数々のドラマを一緒に築き上げてきた、「ガイド会」のメンバーである。 しかも、串本にいる魚のデータベース図鑑を作ってしまうほどの魚好き。 となれば、きっと変態に違いない……。...
View Articleフィナーレを迎えた「アンドの鼻」で砂泥のハゼを狙え! ~串本変態ダイビング 後編~
ヤツシハゼ 変態ダイビングを得意とする《マリンステージ串本店》の谷口勝政さんと、まずは、ハナダイを狙う恍惚の深場ダイビングを楽しむ。 沖の吉右衛門でハナダイを狙え! ~串本変態ダイビング 前編 お次は、この日、10月31日が、期間限定ポイント「アンドの鼻」の最終日ということで、さらに変態度を盛り、砂泥に生息するハゼを狙うことに。...
View Article秋田・男鹿半島の海で“True North”を見つける旅 ~「こころのこえをきかせ展」に行ってきました~
NICA / Gallery CAUTIONで開催中の「True North,Museum~こころのこえをきかせ展~」に行ってきました。 世界150カ国以上、70万人以上から視聴される秋田の映像シリーズ True North, Akita. 1作目、2作目と秋田の暮らしや豊かな自然風景 を捉えて地方創生の先進事例、海外情報発信の成功事例として大きく取り上げられています。 True North,...
View Articleスキューバダイビングの合間に素潜り(スキンダイビング)していいの? ~「第18回安全潜水を考える会 研究集会」~
2016年11月12日(土)、東京海洋大学越中島キャンパスにて、DANジャパン主催のセミナー「第18回安全潜水を考える会 研究集会」が開催された。 講演で行なわれた4つの演目の中から、数回にわけて、ダイバーに役立ちそうな情報を、個人的な見解も交えつつポイントのみ紹介する。 ※詳細は会報誌に掲載される予定...
View Article“ダイバーのかかりつけ医”の存在とアテンドダイビングの有用性 ~ダイバーズクリニックの役割~
2016年11月12日(土)、東京海洋大学越中島キャンパスにて開催された、DANジャパン主催の「第18回安全潜水を考える会 研究集会」。 講演で行なわれた4つの演目の中から、数回にわけて、ダイバーに役立ちそうな情報を、個人的な見解も交えつつポイントのみ紹介する。 ※詳細は会報誌に掲載される予定 スキューバダイビングの合間に素潜り(スキンダイビング)していいの?...
View Article海猿が提言! 自己責任で潜るための心構え ~スキューバダイビング事故の特徴と対策~
2016年11月12日(土)、東京海洋大学越中島キャンパスにて開催された、DANジャパン主催の「第18回安全潜水を考える会 研究集会」。 講演で行なわれた4つの演目の中から、数回にわけて、ダイバーに役立ちそうな情報を、個人的な見解も交えつつポイントのみ紹介する。 ※詳細は会報誌に掲載される予定 スキューバダイビングの合間に素潜り(スキンダイビング)していいの?...
View Article代表理事の須賀次郎氏に聞く! 第六回 JAUSダイビング活動研究シンポジウムの見どころ
前回フォーラムの様子 2016年12月18日(日)、東京海洋大学品川キャンパスにて「第六回 JAUSダイビング活動研究シンポジウム」が開催される。 ■主催:特定非営利活動法人 日本水中科学協会(JAUS) かつて国家プロジェクトとして進められた、海底居住プロジェク「トシートピア計画」についての講演をはじめ、映像発表、歴史的な潜水機材の特別展示など、ダイバーにとっては興味深く充実した内容。...
View Articleドライスーツのファスナーをスムーズに閉めるプチ裏ワザ
インナーがファスナーに噛んでイライラ 最近、ドライスーツのインナーを厚めにした上に、ぽっちゃり体型になってきました……。 結果、ファスナーを閉めるときにインナーがファスナーに噛んでしまい、その都度、ちょっとファスナーを戻してインナーを指で押し込んでからまたちょっと閉め……といった作業を繰り返しながらファスナーを閉めてもらうことになります。...
View Articleドライスーツで潜っているダイバーが7割近くも! 【アンケート結果】
先日行った、ドライスーツの普及率を調べるためのアンケート。 自分がダイバーたちと接してきた中での感触では、ドライスーツで潜るダイバーは3~4割くらいかな……と思っていましたが、66%ものダイバーがドライスーツで潜っていて、60%がマイドライでした! Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to...
View Articleエントリー前に、ドライスーツ内の空気を抜くプチ裏技
あらかじめ陸上でスーツから空気を抜いておくと、潜降時にドライスーツの空気を抜く手間を省くけてスムーズ。 手で首のシールを開放し、しゃがむことによって空気を逃がすのが定番だが、さらなる裏技がある。 ネックシールを鼻の下あたりにシールドし、鼻が外、口がドライスーツ内にくるようにする。 あとは、〝口でドライスーツ内の空気を吸い込み、鼻から外に出す〟の繰り返し。...
View Article船長が嫌がるダイバーの行動とは?
何人かの船長さんに聞いたプチ迷惑ダイバーのお話。 ありそうで、やっぱりあるのが海へ落ちる系の迷惑さん。 迷惑さんで済めば、冷たい目で見られるだけですが、スクリューにでも巻き込まれて流血君になるとシャレになりません。 なぜ、落ちるのか? 原因は船の縁(へり)への腰かけ。 波が高いときに危険なのはもちろん、穏やかな海況でも、どうやら船長さんによっては一番嫌なことがこの腰かけ。...
View Article【アンケート結果】 Q.ロギングしたいですか? ~積極的に楽しんでいるダイバーがいる一方で……~
「ロギングの時間が楽しみ!」というダイバーがいる一方で、「仕方なく参加している……」と漏らすダイバーも。 かくいう自分は、仕事で潜る時は、情報が欲しいので絶対にロギングをしていただきたいのですが、遊びで潜る時は、早くビールを飲みたいので(笑)、ロギングはパスしたい……。 皆さん、どうなんだろう? ということでお聞きしたアンケート。 Q.ロギング、やりたいですか? 結果がこちらです。 Note:...
View Article減圧症治療の在り方と酸素使用を巡る、一般ダイバーへの影響 ~「第51回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会」雑感【前編】~
「第51回日本高気気圧環境・潜水医学会学術総会」を傍聴してきました。 内容は多岐に渡りましたが、レジャーダイビング界が影響を受けそうだと感じるトピックスのみ、私なりに抜粋・解釈してご紹介します。 2017年、その動きに注目してみてください。 前編は、主に減圧症の治療に関して、再圧治療と酸素を巡る動きについて。 より現実的かつ有効な再圧治療環境へ 減圧症などに有効な再圧治療について。...
View Articleドライスーツで足に空気がたまった時の裏技リカバリー(解説動画つき)
ドライスーツで足に空気がたまり、うまくリカバリーできずに体が浮きあがってしまう。 そんなときのセオリーといえば、無理やり足を下げようとせず、そのまま水底に向かって泳いでいき、水圧でドライスーツ内の空気を圧縮してから体を反転させて排気するという方法。 ■水底に向かって泳いで反転 ■こんな手も……(水底に向かって泳いで前転)...
View Articleマスククリアのコツとツボ ~ダイバーのための簡単スキルアップ~
Cカード講習で、最も苦手なスキルに挙げるのがマスククリア。 ダイバーになってからも苦手なまま苦労している人も少なくない。 ポイントはスキルとストレスの2つ。 スキルに関しては、一度コツさえしってしまえばすぐにクリアできるはず。...
View Article感想がまったく違った、外国人ダイバー3人の沖縄ダイビング旅 ~密着レポート~
タイプが異なるユー3人は、 3泊4日の沖縄ダイビング旅へ 世界に誇る日本の海、ダイビングアイランド・沖縄。 その魅力を体験してもらうべく募集した、海外と日本の両方の視点を持つユー。 日本在住の外国人ダイバーへ! ~沖縄3泊4日レポーター募集~ 募者の中から選ばれた3人は、3泊4日の沖縄本島ダイビング旅へ。...
View Article