スキューバダイビングのガイドは“命を預かる”ことが仕事なのか? ~Cカード講習の本音と建前のしわ寄せ~
「ガイドはゲストの命を預かっている(守っている)」 ガイドさんからちょくちょく聞く言葉ですが、複雑な気持ちになります。 真面目で誠実なガイドさんほど、こういう思いが強く、その場では特に何も言えなくなるのですが、心の中では、「それって、ひょっとしたら、一番大事な自分の人生と、愛する家族を守れないかもしれませんよ」と思ってしまうのです。...
View ArticleQ.Cカード講習で、教わるべきことをマスターしましたか? 【ダイバーアンケート】
先日アップした記事「スキューバダイビングのガイドは“命を預かる”仕事なの?」は大きな反響がありました。 スキューバダイビングのガイドは“命を預かる”仕事なの? 大くのご意見をいただきましたが、あるイントラさんから「それもそうかな」というご指摘がありました。 この部分に対してです。...
View Article意味のない裏技「手を使わずにOリングを取る方法」の意味
「手順とチェックポイント」(ページ下部)へすぐに飛ぶ 意味がない裏技!? 手を使わずにOリングを取る方法 意味が無い人生を送って40年です。 さて、Oリングに触れることなく、タンクからOリングを取るという、あまり意味がない裏技があります。 尖ったものや専用ピックでひっかけて取った方が早いので、あまり実用的ではないのですが、知っておくと、ちょっとしたトラブルが防げるきっかけになるかもしれません。...
View Articleえ!? アフターダイビングのディナーは、ガイドとゲストは割り勘なの? 【アンケート結果】
誘われたら断れないタイプです。 さて、先日、海外ダイビングを楽しんでいる女性ダイバーから、こんな相談メッセージがきました。 「気軽にガイドさんをディナーに誘ったのはいいですが、これって私が支払った方がいいんでしょうか?」 女性ダイバーは初めて行ったダイビングエリアで、誘った相手は3日間一緒に潜った男性ガイドさん。...
View Articleウツボに指を食いちぎられたダイバーの話 ~足の指を手に移植して、ゲームを楽しむ映像~
一般的には凶暴なイメージのある海の生物でも、実はそのほとんどが大人しいということは、ダイバーになるとわかってきます。 その代表格はなんといってもサメですが、ウツボも怖いイメージがあるのではないでしょうか? 確かに、鋭い歯をむき出して「くわぁ〜」っと迫ってくる映像を見れば、「恐ろしそう……」と思うのは自然でしょう。 しかし、実際はとても大人しく、特に外国人ダイバーには大人気。...
View Articleダイビング中のおしっこに慣れると、おねしょしやすくなる説
水中で女性ダイバーの顔を見つめながらおしっこをする背徳感は、くせになりそうです。 さて、ダイバーの過半数がアクティブに水中でおしっこをするというアンケートがあるほど、ダイバーとおしっこは密接な関係がありますが(?)、新たな説を聞いたので紹介します。 ダイバーの過半数近くがアクティブに水中おしっこをする事実 水中おしっこに慣れるとおねしょしやすくなる。...
View Article三陸鉄道「恋し浜」駅前に、穫れたてホタテが食べられる食堂を作ろう! ~震災で生まれたダイバーと漁師の絆を応援~
東日本大震災から5年。 失ったものはとてつもなく大きいですが、新しくできた絆もあります。 三陸ボランティアダイバーズでは、地元・漁師と協力し、地道な水中がれき撤去作業や漁業再開のお手伝いなどを通じて交流を深めてきました。 もともと、密漁者とみなされてきたダイバーと漁師は犬猿の仲。 それが、今ではダイビングポイントもオープンし、漁師がダイビングを楽しむほどの関係になっています。...
View Articleスキューバダイビング事業で稼ぐには? ~終わったビジネスモデルを生き抜くヒント~
アジるのは得意ですが、稼ぐのは苦手な方です。 さて、とあるところから、「ダイビング事業で稼ぐには」的なテーマでクローズのレポートを書いて欲しいという依頼がきました。 ※“稼ぐ”は、新規開拓して“儲ける”と既存市場の中で“ちゃんと食う”の2つの視点から。 それがわかれば自分がやっているし(笑)、わかっていても実現できるかどうかはまた別の話。...
View ArticleCカードは教わるべきことを教わらならくても取得できる!? ~ダイバーアンケート結果~
先日、行ったアンケート。 Q.Cカード講習で、教わるべきことをマスターしましたか? 結果は以下の通りです。 ※結果のみ表示します。アンケートの際の条件等は上記リンク先の記事をご覧ください。 Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's...
View ArticleQ.ウエットスーツからドライスーツへ衣替えする水温は? 【ダイバーアンケート】
引っ込みがつかなくなって、1年中、半ソデ半ズボンで過ごす残念な子でした。 さて、陸の世界は衣替えも終わり、すっかり秋模様ですが、ウエットスーツからドライスーツへの衣替えは悩ましい問題ですよね。 そこで、ダイバーの皆さんに質問です。 ドライスーツへ切り替える水温は? 切り替える要因はひとつではないので一概には言えないでしょうが、最大要因の水温にフォーカスしてみました。...
View Articleスクーバダイビングにおける緊急時の酸素使用は医療法違反にはならない ~酸素がより身近な存在になる!?~
※イメージ 今年に入ってから、スキューバダイビングにおける酸素使用についての動きが活発化しているようです。 最近では、琉球新報に、緊急時の酸素使用に関して、医師法違反にならない旨の記事が掲載されました。...
View Articleスキンダイビングの事故判例など最新情報がわかる ~「第18回安全潜水を考える会」の演目が決定!~
2016年11月12日(土)に開催される、DANジャパン主催セミナー「第18回安全潜水を考える会 研究集会」の演目が決定しました。 事故事例やダイビングクリニックの役割など、スキューバダイビングの安全に関する演目はもちろん、今回注目すべきは、素潜り(スキンダイビング)のテーマが2つあること。 近年の需要の高まりに応じて、その方法や法的見地を知る良い機会となりそうです。 時間 講演者 演題...
View Articleとどまることを知らない「ちんあなごの歌」を振り返ってみた ~ダイバーに人気のチンアナゴ~
ちん、ちん、ちん、ちん、ちんあなごー♪ ということで、ダイバーに人気のチンアナゴ。 なにげに、自分のバディサインはチンアナゴだったりします。 2010年にチンアナゴをモチーフにした歌が発売されて、話題になりました。 ■ちんあなごの歌 2011年には、ノリノリだった「ちんあなごの歌」から一転、バラードバージョンが発売。 ■ちんあなごの歌バラード...
View Articleドライスーツは手から先に着る!? ~ダイバーのための裏技~
ドライスーツの着用時のプチお悩み。 袖や首の部分が地面に着いて汚れること。 地面に着かないよう、腕の部分を結んだり、腕の部分を首に通したりといった方法が有名ですが、ファイナルアンサーはこちら! 手から先に着る。 ドライスーツは足から着なければいけないという固定観念がありますが、発想を変えて、手から着てみたところ、まったく問題なし。 足場が悪い場所で使える裏技に認定します。...
View Article紀伊半島最南端のダイビングエリア「串本」の魅力を現地からお届けします! ~思い出の詰まった海~
串本町のシンボル「橋杭岩」 15年以上前に通った 関西人気ナンバー1の海 帰ってきました! 串本の海。 「マリンダイビング」で働いていた15年以上前、関西担当として通った海です。 それまで伊豆担当だった僕は、驚くことも多かった。 水中で「カエルアンコウ」というスレートを見せられ、指をさされてもまったくわからない。...
View Article世界の海を潜る越智カメラマンが、串本初ダイビングで心奪われたのはメジナ玉の“魚圧”
コーラルクイーン号で、いざ、外洋へ! 迷惑やねんな~ 強風・波浪注意報なのにベタ凪の海 内海エリアと外洋エリアをあわせ持つ串本の海。 最初にお世話になるダイビングサービスは、外洋エリアをメインに潜る《コーラルクイーン》 。 「マクロ生物を見たいなら他のお店に行った方がいいで」と潔い(笑)。...
View Article狙って会えた回遊魚! 串本№1遭遇ポイント「島廻り」 ~カンパチの集め方は「どんだけ~」~
今日はあいにくの悪天候。 午前中はちょい時化てしまい、海況の回復を待っての遅めの出航だったが、外洋はまだうねりが残っている。 しかし、そこは外洋大好き「コーラルクイーン号」。 もちろん、外洋へ(笑)。 悪天候だったこの日、帰港する時間になるとすっかり晴れ……。思い通りにならないのが海 外洋といえば回遊魚。 前日は、「撮れるもの」を中心の撮影となったが、今日は思いきって回遊魚狙いをリクエストしてみた。...
View Articleダイバーを利用した捕食シーンを目撃! 串本で潜ったら絶対に見たい“アザハタ劇場”
串本名物“アザハタの根” 元祖「アンドの鼻」には別宅が!? 串本を象徴するシーンといえば、“アザハタの根”。 15年以上前に潜った時、水深20mの根から水面に達するほどのクロホシイシモチやキンメモドキの魚群が、アザハタを中心に竜巻のように渦巻くシーンに圧倒されたことを鮮明に覚えている。 今も変わらず、串本・内海の主役の座を譲らない。...
View Articleバブルリングの世界記録達成! ワンフレームに16個を激写
世界一のバブルリング遣いといえば、《南紀シーマンズクラブ》の岩崎俊哉名人。 撮影したいフォト派ダイバーに、「カメラの画角によってリングの大きさを変えるので……」「3Dでイメージすると、こうやって撮るとですね……」という会話を聞くと、もはや、名人であり、アーティストと言っても過言ではありません。 そんな名人のバブルリング。 これまで、一枚の写真に写っている数で最高は9個。...
View Articleこれを読めばバブルリングのすべてがわかる! ~ダイバーのためのバブルリング究極版~
前回の記事で、バブルリング世界記録達成の様子をレポートしました。 世界記録を達成! バブルリングをワンフレームに16個を激写!! きっと「やってみたい!」と思ったダイバーも多いことでしょう。 そこで、南紀シーマンズクラブの岩崎俊哉名人に、バブルリングの作り方から練習法、熱い思いまで、余すことなくお聞きしました。 バブルリング決定版、いや、究極版です! バブルリングの吹き出す時の3つのコツ...
View Article