Quantcast
Channel: 寺山 英樹 | ダイビングと海の総合サイト・オーシャナ
Viewing all 501 articles
Browse latest View live

ダイビング中にガヤにやられました…。やっぱり危険生物は危険っていう話

$
0
0

先月もセブで感電してみたり、体を張って皆さんに教訓を提供させていただいていますが、今回は危険生物。

ガヤにやられました。

エグジット直後。アップはグロいので少々引きの絵で…

エグジット直後。アップはグロいので少々引きの絵で…

安全停止の時、ロープに腕を回した時に半袖から出ている腕がチクチクチク!
みるみる赤く腫れあがっていきました。

刺胞を持つ腔腸類、具体的にはクラゲやイソギンチャク、さらにサンゴ、ガヤなどのヒドラ類などは触ると危険な代表格。
また、刺胞を持たなくても尖った形のプランクトンは、肌を刺激してしまう場合もあります。

ロープや岩場をつかんだり、着底する時に気を付けましょう…って、刺された本人が言うのも説得力があるようなないような。

さらに、今回、ロタの水中で珍しいソフトコーラルのようなものを見つけ、「あれ? なんだっけこれ。どっかで見たことあるなー。確か、触っちゃいけないんだったよなぁ」とジ~っと眺めていると、ガイドさんが慌てて寄って来て、何やらスレートに書いて突き出してきます。

「ウンバチイソギンチャク 猛毒 死にます」

そ、そうだ、そうだ。
これ、ウンバチイソギンチャクだ!

実際に水中で見るのは初めてで、知らなければ思いっきり触ってしまう人もいると思いますので、今一度、頭に焼き付けておいてください。

猛毒のウンバチイソギンチャク

水中で文字通り痛い目に遭わないためにも、まずは危険生物を知っておくことが大事。
イソギンチャクなんかでも知らないと意外と触ってしまいがち。

そして、もちろん万が一やられたときの対処法を知っておくことも重要です。
毒とひと言で言っても、冷やしたり、温めたり、対処方法は異なっていて、間違った対処をすると悪化させることになります。

海の危険生物は割と図鑑がありますし、ネットにも情報はあふれていますので(例えばこちら)、ぜひチェックしてみてください。
ダイバーさんによっては、いつでも見られるようにブックマークしている人もいます。

それに、危険生物は、単純に生態のお話としても面白いですしね。

とは言っても、いろいろ調べてみると、危険生物の対処法は資料によって微妙にニュアンスが違っていて難しいですね。
興味を持って調べてみて、総合的な知識の中で判断するしかなさそうです。
※オーシャナでも応急処置の体系的なリストを作る必要を感じました。

ちなみに、ガヤは酢やアルコールをかけると良いと言われているのですが、なかったので、痒みと熱を下げるために、とりあえずキンカンを塗りたくったら、劇的に症状がおさまりました。

塗りたくったら1時間後には消えかかり…

塗りたくったら1時間後には消えかかり…

が、しかし、これで安心して夜にビールを飲んだりしていたら、夜に再び発症。
痒くて痒くて……。

ところが今度はキンカンがなかったので、抗ヒスタミンの薬を塗って痒みはひたすら我慢。
4日間後の現在、痒みもおさまりましたが、痕が少し残っている状態。
あとちょっとで完治しそうです。

ダイビング中にガヤにやられる

ちなみに、ダイビング歴18年の僕の体には消えない傷が2つあります。
ひとつは日焼けのし過ぎで、ひとつは何かしらの刺胞毒。

皆さんも傷物にならないうよう、気を付けてダイビングを楽しんでくださいね。

おまけ

海とは関係ないですが、ロタでは蜂に目の上を刺され、こんなことに……。

蜂に刺される寺山英樹

ドライブ中に、運転しているロタ人にビンロウの実をもらい、「へい、ブラザー! いえ~い」とハイになりつつ、唾を吐こうと(南の島の方がよくやっていますよね)窓を開けたら、スッと蜂が入ってきてチクリ! 
馬鹿が調子に乗っている時が一番よくないことが起きるって話ですね。

■蜂に刺された時の対処法はこちら
ハチに刺されたときの応急処置の方法 | nanapi [ナナピ]

針も残っていなかったのでアルコール消毒をして安心していたら、夜にビール飲んでいる最中、みるみる悪化。
抗ヒスタミンの軟膏を塗り続けた結果、刺されてから4日目の現在、とりあえず、ほとんど回復しました。

ということで、また死なない程度に体を張ってレポートさせていただきます…泣。

38917

サイパンのダイビングガイドさん、ぶっちゃけ一問一答!

$
0
0

北マリアナ諸島ダイビング事業者組合(NMDOA)の協力のもと、無事に終了したサイパン・ロケ。

サイパンでのダイビング

打ち上げには、突然のお誘いにもかかわらず加盟店11名のガイドさんに集まっていただき、せっかくなので、サイパンのあれこれを聞いてみました!

キャプション:サイパンダさんに入った質問用紙を、くじ引きのように引いて答える一問一答

サイパンダさんに入った質問用紙を、くじ引きのように引いて答える一問一答

アクアコネクション 福屋雄大さん

「先輩、チワッス!」みたいなテンションで接していたら実は年下(30代中盤)だった酔いどれ番長

「先輩、チワッス!」みたいなテンションで接していたら実は年下(30代中盤)だった酔いどれ番長

Q.サイパンでイチオシのお土産は?

A.
ずばり、テニアンペッパー!
ラーメンは定番ですが、オデンやワサビの代わりに使ってもおいしいんですよ。
私は手作りのソースの時に必ず使います。
レモン汁に醤油と玉ねぎ、そしてテニアンペッパーで最高のソースの出来上がり。

ワンダーシー松本康佑さん
ワンダーシー松本康佑

Q.ガイドで喜びを感じるときは?

A.
主に講習を担当していますが、やっぱり、講習を受けた方がまた遊びに来てくれる時が一番うれしいです。
スキルも大事ですが、「また、潜りに行きたい!」と思ってもらえるようにするにはどうするかを大事にしています。

MSC 長安俊治さん

軽快なトークが抜群のいろんな意味で場を明るくするサイパンのぬらりひょん

軽快なトークが抜群のいろんな意味で場を明るくするサイパンのぬらりひょん

Q.最も印象的なゲストは?

A.
プール講習を問題なく終え、いざ海洋講習で潜ったとき。
上がってきて開口一番、真顔で「しょっぱいんですけど」。

冗談なのか本気なのかよくわからなかったのですが、「そうだねー。海だからねー」とお答えすると、やっぱり真顔で「真水に変えていただくことはできないでしょうか?」。

世の中、いろいろな方がいらっしゃいますよね……。

メイクシュア 高橋卓さん

小さい文字は見えないがミリ単位のウミウシは見える、国籍不明フットボーラー

小さい文字は見えないがミリ単位のウミウシは見える、国籍不明フットボーラー

Q.サイパンの魅力とは?

A.
オーソドックスですが、日本から一番近くて、絶対透明度の海。
それに、地形がクローズアップされますが、マニアックに攻めてもおもしろいんですよ。
ハナダイが好きな人には垂涎の深場、ウミウシも種類豊富ですし、カメラをお持ちの方は、マクロもワイドも両方楽しめる万能型の海ですよ。

ピースダイバーズ 廣木大志さん

息子とワンコをこよなく愛する若手ホープ ※あと嫁も(追訂)

息子とワンコをこよなく愛する若手ホープ ※あと嫁も(追訂)

Q.“知る人ぞ知る”サイパンの魅力を教えてください

A.
地形と透明度で知られるサイパンですが、光に注目してみるとおもしろいですよ。
どのポイントでも光が水底までしっかりと差し込んでいて、透明度のよいサイパンならではの魅力です。
ボ~っと光を見つめながら、癒しの時間を過ごしてください。

あ、あとマリボーも(笑)。

シーショア 高久有加里さん

寝るのが大好きなサイパン最年少女性ガイド(!?)

寝るのが大好きなサイパン最年少女性ガイド(!?)

Q.NMDOAの良いところは?

A.
サイパンの海を潜りやすくするような活動を行っているところ。
ポイントにロープを設置したり、ビーチを掃除したり、ダイビング事業者がまとまって安全に快適に潜れるように活動しています。
個人的に最年少なので、先輩ガイドたちからいっぱい学べます。

シーラバーズ 島田裕行さん

誠実が服を着たようなサイパンの“良心”

誠実が服を着たようなサイパンの“良心”

Q.ゲストと恋仲になったことはありますか?

A.
あり得ません(キッパリ)。

(だって人間だもの&本気ならいーんじゃない?派の筆者が「またまた~」とツッコミを入れても……)

ゲストはゲストです(キッパリ)。
ガイドはゲストに来ていただいてナンボ。
口コミやネットですぐに広がる時代、ゲストが来なくなる要素が少しでもあるようなことはしません。

S2クラブ 大村さやかさん

小さいけどパワフルなサイパンの看板ガイド

小さいけどパワフルなサイパンの看板ガイド

Q.サイパンの思わず「へ~」な小ネタをひとつ

A.
一般家庭の水道水は真水じゃない、とか……。

(う~ん、もうひと声!)

水つながりで言うと、サイパンの海はマリアナ海溝から湧水が上がってきて、美容に良いかも? って話です。
知り合いにアトピーのガイドさんがいましたが、ガイドをしているうちに治ったんだとか。

アクアコネクション 大熊裕之さん

ラブ&ピースな癒し系!?

ラブ&ピースな癒し系!?

Q.デートで行きたいオススメのポイントは?

A.
北部の夜はドキドキするようなスポットが多いので、そこでちょっとビビらせてからの「パウパウビーチ」。
星が満点で鉄板のビューポイントですよ。

S2クラブ 中丸健太郎さん

しっかり者で頼もしく見えるが、実は船酔い店長…

しっかり者で頼もしく見えるが、実は船酔い店長…

Q.日本に帰ったら食べたいものは?

A.
2年に1回くらいしか帰らないので日本食なら何でもおいしいです。
そこをあえて言うなら、マザコンなので(笑)、実家の味、すき焼きです!
やっぱり、ネギなど野菜は日本の方がおいしいですからね。

ブルージャスパー 皆川治彦さん

マメで頼りがいのあるサイパンのちょい悪オヤジ

マメで頼りがいのあるサイパンのちょい悪オヤジ

Q.イチオシの食事処は?

A.
フィリピンの家庭料理が食べられる「J’sレストラン」。
観光客はほとんど行かないと思いますが、安くておいしいローカルにファンの多いお店ですよ。

MSC 山口仁さん

偉大なる元西武のサウスポーにクリソツなNMDOA会長

偉大なる元西武のサウスポーにクリソツなNMDOA会長

Q.NMDOAの悪いところは?

A.
会長にその質問!(笑)
でも、ひと言でいうと、レスポンスが悪い!

(これで締めるのも何なので、もう一問)

Q.サイパンとかけまして~?

A.
スーパー銭湯ととく。

(そのこころは?)

気持ちいいけど、マナーとルールは必要ですよ。

(び、微妙!(笑)ですが、お後がよろしいようで)

ということで、あっという間に宴は過ぎ、楽しい夜となりました。

ダイバーたちが潜りやすいよう、ダイビングの環境を整え、緊急時の安全ネットワークを構築するなど、サイパンを安全に楽しく潜るためには欠かせないNMDOA。
サイパンに遊びに行く際は、ぜひ、以下の加盟店リストを参考にしてみてください。

NMDOA加盟店

「皆さん、サイパンで待ってま~す!」

集まっていただいたNMDOA(北マリアナ諸島ダイビング事業者組合)の皆さん。蜂に刺されて、右目がつぶれているのは編集長…

集まっていただいたNMDOA(北マリアナ諸島ダイビング事業者組合)の皆さん。蜂に刺されて、右目がつぶれているのは編集長…

38964
1223

禁じられた遊びは蜜の味?ダイビングでどこまで遊んでいいのか

$
0
0

先日、読者の方からこんなご指摘がありました。

「マリボー読みました。楽しそうだけど、そもそもフィンを脱ぐことは上級者レベルならよいのですが、初心者がマネしたら結構危ないんじゃないですかね? 」

ご指摘のとおり、こういうリスクは、やはりアップするときに頭に浮かぶことなんですよね。

■フィンを脱いで遊ぶマリボー
マリンボード(マリボー)

砂地を走ったり、フィンを手に付けて飛ぶ真似をするなど、“フィンを脱ぐ”ということに対しては、ちょくちょくご指摘を受けることがあります。

フィンの他では、“レギュレーターを口から外す”こと。
以前、ガイドさんに「レギュレーターを口から外すバブルリングをオススメするのはよくないと思いますよ」と指摘を受けたことがあります。

さらに、つい先日のハドウケン(カメハメハ)の写真も、ボートのアッパーデッキから飛び降りた瞬間だとわかる人もいると思いますが、確かに飛び込みって注意をしないと結構危ない。

■ハドウケン(カメハメハ)
海の上での波動拳(撮影:岡田裕介)

もっとわかりやすくクルーズ船やボートのアッパーデッキから飛び降りて楽しいシーンをアップしたことがありますが、あれ、落ち方を間違えると、耳を傷めたり、金的を打ったりします。

この、クルーズの最上部からジャイアントしたこの写真のときは、一歩間違えれば足首を骨折していたなーと思います。

■クルーズ最上部からジャイアント
クルーザーからダイビング

着水の衝撃をフィンがモロに受けて、足首が変な方向にもっていかれそうになりましたが、つま先のところに小さな穴が開いていて、なんとそこに足がツルンと通ることによって衝撃を逃がすことができ、事なきを得ました(脱ぐのが大変でしたが…)。

とまあ、確かに、“脱ぐ”“外す”“飛び込む”というのは、やってはいけない代表的なことなのかもしれません。
では、なんでやるのか?

楽しいから…としかいいようがありません。

カメハメハの写真を大人が結構な時間をかけて撮影するのも、「馬鹿じゃない?」と言われれば、「はい!」と元気よく答えるしかないのです(笑)。

ならば勝手にやっていればよいということですが、メディアが伝えるとなると「マネして怪我でもしたら責任とれるのか!」という話ですね。

ダイビング中の遊び

テレビドラマで、犯人が車を奪って運転手を脅し、「早く車を出せ!」と包丁をつきつけながらもシートベルトしているとか、ガラスを飲んじゃうビックリ人間ショーで「※マネしないでください」という注意テロップが出るような世の中。

ほとんどの人がテロップに「マネするか!」とツッコミを入れるとは思うのですが、ごく一部の「マネして何かあったら誰が責任取るんですか!」という声に引っ張られがち。

これらは、程度問題と覚悟の問題。

テレビのような大きなメディアでは、お金やそこにいる人間の数が桁違いなので、自主規制も行き過ぎるんだと思いますが、ダイビングに特化したようなオーシャナでは、もう読者を信じます。
「横バブルリングをしたら、水飲んで死にそうになった。賠償しろ」とか言わないですよね(笑)。
言われたらもう仕方ないです…。

まったくリスクをなくすのであれば、紹介しない方がいいと思うのですが、それだと、どうも窮屈でおもしろくない。

こういうのは事故が一度起こるとやりづらく、そして書きづらくなるものなので、バブルリングとかで死なないようにお願いします…。

また、確かに計画外で準備やスキルもないのに、いきなり変なことやられるとバディやガイドさんも困るので、バディやガイドとの間にコンセンサスはあったほうがよいでしょう。
エントリー前、あるいは水中で了解を得ておいた方が、安全という意味でもベストです。

これからも、“これくらいはありなんじゃないの?”と思う、少しセオリーを逸脱する遊びを紹介するかもしれませんが、同時にリスクも提示することにしているので、あとは自己責任の範囲でリスクをとって、“おもしろいことをする”という選択をするのは個人の自由だと思っています。

39097

目の前でサンゴを蹴ったダイバーを目撃!スマートな指摘方法とは?

$
0
0

ちょくちょく来る、ガイドさんへのクレーム、というか注文。

見て見ぬふり。

盛大に砂を巻き上げて周りに迷惑をかけたり、群れに突っ込んだり、サンゴをフィンで折ってしまったりするダイバーに対して、「なんで、ガイドさんは注意しないの!」ということです。
自分に置きかえて、「注意した方がよいのでしょうか?」という質問も結構あります。

ニューカレドニア、ヤンゲンのサンゴ

確かに、ゲストや見ず知らずの人を注意するのは気がひけるし、気分がよいものではありませんよね。
実際、まったく見て見ぬふりをする方を見たことありますし、自分自身も「まあ、いっか」と流してしまったこともあります。

意識の問題もありますが、多くは無自覚なケース。
伝えてあげないと繰り返すことになってお互い不幸なので、伝えた方がよいのですが、叱ったり、厳しく注意すると感情的な摩擦を生みます。

厳しく注意するのもありっちゃありで、「それがその人のためになる」という意見も一理あります。
しかし、人一倍、注意をされるのが大嫌いな人もいますし、誰でも最初はビギナー。
もうちょっとスマートに伝える方法がないものでしょうか。

そこで、僕が今まで見たガイドさんの中で、スマートな伝え方だと思ったポイントを2点ご紹介します。

1.その場で伝える

後から、「あの時、サンゴ蹴ってたよ!」と言われると、無自覚な人は「そんなことないし」という思いが膨らみ、しこりが残る可能性があります。

そこで、スレートなどで、「フィンでサンゴ蹴っていますよ」と、その場で気づかせてあげることが大事というわけです。

2.解決策を提案

“怒る”、“叱る”、“注意する”、あるいはもっとソフトに“指摘する”ということでさえ、結局は、その対象はサンゴを蹴ってしまった人の“誤った行為”に向かうので、伝え方、受け取り方の程度問題という話で、パーソナリティによってこじれるリスクがあります。

しかし、解決方法を提案するということは、あくまでその”解決法”を対象に話をすることができるので、一緒にポジティブに進むことができるのです。

例えば、サンゴを知らずに蹴るのは、多くは中性浮力の問題。
BCに給気が足りておらず立ち泳ぎになって蹴ってしまうケースでは、「もう少しBCに給気して、体が水平になるようにすると良いですよ」とか「あおり足ができれば、サンゴを蹴らなくなるんですよ。試しちゃいますか!」などと、にこやかに伝えるのが個人的には好きです。

図体の割に気の小さい自分が、ビギナーのときに上から目線で「サンゴ蹴って、もう!」と怒られたら、間違いなくショボ~ン(笑)。

「ユー、あおり足、やっちゃう!?」とノセられたら、ウキウキと練習すること間違いないのですが、皆さんはいかがでしょうか。

まあ、叱ってくれるガイドさんも好きですけどね。

39319

ダイビング中に中性浮力をチェックする方法~“止まれない病”にご注意を~

$
0
0

潜水医学といえば減圧症が有名ですが、もっと恐ろしい難病があります。
それは…

“止まれない病”

中性浮力に関する難病で、マイナス浮力で潜るダイバーが罹患します。

マイナス浮力をフィンキックで補おうとすると、立ち泳ぎで浮力を補うか、あるいは泳ぐことによって、推進力の惰性で浮力を補うことになります。

中性浮力のとりかた

止まれない病はその後者で、泳ぎ続けないと沈んでしまうという中性浮力の病気。
未だ効果的な薬は開発されておらず、重度になると、ガイドを追い越してはまた戻り、ガイドを追い越してはまた戻るという、ガイドの周りを旋回し続ける様子から“うんこバエ病”になってしまいます。

実際に何人か見たことがありますが、ガイドを追い越してから「あれ?」と不思議そうな顔をしていることからもわかるように自覚症状があまりありません。

止まれない病や立ち泳ぎは、効果的に進めないばかりか疲れるだけ。
薬はないものの、予防方法は簡単で、“フィンキックを止めてみる”だけ。

体の力を抜いて浮力に身を任せてみると、意外と体が沈むことがわかるはず。
体が沈むようなら給気をして、浮力を調整するというわけです。

「自分が中性浮力がとれているかどうかわからない」というご質問をよく受けますが、泳いでいるとき、止まっているとき、確認の意味を込めて、フィンキックを止めてみると、中性浮力の確認になるでしょう。

中性浮力の方法をよく聞かれますが、まずは自分がどのような状態か把握してみてくださいね。

39362

絶体絶命!? 海の荒くれ者・キヘリモンガラに追いかけられた件

$
0
0

久しぶりに遭ってしまった、キヘリモンガラ。

海の荒くれ者・ゴマモンガラの弟分として悪名高く、肩がぶつかれば喧嘩を売られるのはもちろん、近づくだけで「あに見とんじゃ、ゴルァ!」とメンチを切り、虫の居所が悪いと噛みついてくるという輩っぷりです。

キヘリモンガラ
http://www.mondomaldive.com/より

そもそも何ですか、体のほとんどが顔って…。
見ようによってはパックマンみたいで可愛くなくもないのですが、あんぐり開けた口からは頑強そうな歯が光り、それがサメみたいに美しく鋭利であればいっそひと思いに噛まれようという気にもなるのですが、シンナーのやり過ぎなのかミソッ歯。

顔面凶器なフェイスをなさっているうえに、ほぼ顔面だけ。
ほんと、冗談は顔だけにしていただきたいものです。

最近、オーシャナのロゴに似ていることに気が付いてしまった…

最近、オーシャナのロゴに似ていることに気が付いてしまった…

そんな海の荒くれ者に出遭ってしまったのがセブのバリカサグ。

ドリフトでリーフ上を流していると、ずっと先方にいる越智カメラマンが流れに逆らうように戻りつつ、コース上を迂回しているのが見えました。
どう見ても何かを避けている様子です。

サメならむしろ寄っていく越智カメラマンが逃げる相手。
「ゴマモンガラかな?」とピンときて見てみると、弟分のキヘリモンガラが口をガァ~と開けてこちらを睨みつけています。

鎖につながれた怖い犬にどれだけ近づけるかというチキンレースのごとく、普段ならちょっかい出してスリルを楽しんだりもするのですが、すぐにでも突っ込んできそうな奴だったので、「あいつはイッちゃってるな……」と判断し、すぐに迂回ルートを取ったのでした。

これで、ひと安心…はっ!

振り返ると、僕の後からやって来ているフォトツアーの仲間たちはキヘリモンガラのルートにドンピシャなうえ、写真に夢中で気が付いていません。

「こりゃマズイ、知らせなければ」と流れに逆らって泳ぐものの、流れがきつくなかなか進まず。

グループはどんどんキヘリモンガラに近づいてきて、ついに戦闘態勢のキヘリモンガラが待つ縄張りの中へ。

しかし、知らないというのは強い。

何人かの気づいた人は迂回して回避し、気づかない人も魚を追いかけるうちにルートを外れたり、写真を撮ろうとバタバタしていることがけん制となって、スルスルスルとグループはキヘリモンガラを回避。
ハゼも意識すると引っ込むと言いますが、逆に意識しなければ向こうもほうっておいてくれるのかもしれません。

一方、やや上方からその様子を見ていた僕は「良かった~」とホッとしていると、踵を返して戻ろうとするキヘリモンガラと目が合ってしまう。
意識はがっつりキヘリモンガラ。

一瞬の沈黙の後、案の定、「こんなところで何しとんじゃ、われ~~!」と追いかけかれる羽目に…。
「お、俺⁉」と全力で逃げるも、思わず水面に向かってしまったのが間違い…。

キヘリモンガラは横だけでなく縦にも縄張り意識があるので、上に逃げたところで状況は変わらず、めっちゃ追いかけてきます。

「はっ! そうだ、横だ横!」と今度は水面近くを横にダッシュ。
ここまで来れば……と後ろを振り向くも、「ガァ~~」。

兄貴分のゴマモンガラ

兄貴分のゴマモンガラ

縄張りは水面に向かって放射状に広がっている(円すいをひっくり返した感じ)という話が本当なのか、逃げても逃げても追いかけてきます。

「マジかよ…」と泣きそうになり、もう好きにしてくれと思い始めたころにやっと振り切ることができたのでした。

疲労困憊で一人エグジットし、船上では後からエグジットしてきた仲間たちを「お疲れ様~。楽しかったですね」なんて涼しい顔をしながら待ち受けていたのですが、彼らはエグジットと同時に「めっちゃ必死に逃げてましたよね(笑)」「水面で繰り広げられる二人の追いかけっこシルエットがシュールで笑えました」

見られてた…(照)。

皆さんも、ゴマモン&キヘモン兄弟に出遭ってしまったら、話してもわかる相手ではないので、まずはお巡りさんに通報し、水面ではなく真横に逃げてくださいね。

※面白おかしく書きましたが、彼らは、大事な大事な卵を懸命に守っているだけですけどね…。

39367

ダイビングガイドを辞めたケースも!プロでも感じる“えも言われぬ不安”

$
0
0

先日のサイパンロケで、ダイバーの集まるBAR SALTY’Sに行ったときのこと。

自然写真家・高砂淳二さんと取材で来ていた石川肇カメラマンと飲んでいると、僕も含めた3人の共通点の話で盛り上がりました。
そんな共通点とは、水中で急にやってくる、

“えも言われぬ不安”

世界中を飛び回る、高砂さんと石川さん

世界中を飛び回る、高砂さんと石川さん

以前行ったアンケート(8割以上のダイバーが感じたことがある”えも言われぬ不安”の正体)で、8割以上のダイバーがこの不安を感じたことがあることがわかりましたが、ダイビングを仕事にしている僕を含めた3人とも、今でもそんな瞬間があるのです。

水中の泡(撮影:越智隆治)

きっかけは人それぞれ

不安感に襲われることになったきっかけは人それぞれ。
高砂さんの場合は、魚を追いかけてダッシュした後、ふとした瞬間に不安感に襲われたそうで、やはり呼吸を乱すことはストレスにつながりやすいという例かもしれません。

石川肇カメラマンの場合は、昔「クアトロシエネガス」という地底湖につながる水路を潜っていたとき、急に流れが強くなり、地底湖に吸い込まれそうになって以来、今でもふと水中で不安感に襲われることがあるとのこと。
こちらは恐怖体験がトラウマになった例かもしれません。

そんな話をしていると、マスターTAKAさんが「いや~、実は私もストレスでガイドを辞めたんですよ」と貴重なお話をしてくださいました。

TAKAさんはサイパンのパイオニア的ガイドで、高砂さんとは、20年以上前に取材で仕事をして以来の旧知の間柄

TAKAさんはサイパンのパイオニア的ガイドで、高砂さんとは、20年以上前に取材で仕事をして以来の旧知の間柄

20年ほど前、TAKAさんがゲストと潜っていると、水中で急にえも言われぬ不安に襲われ、胸が苦しくなったそうです。
エグジットしたいと思ったものの、ゲストを連れていたので最初は懸命に我慢。

しかし、やがて過呼吸のような状態になり、苦しさのあまり、水中で、ナイフで自分のウエットを切り裂いてしまったそうです。
パニック状態と言ってもよいのかもしれません。

以来、ダイビングしていると、しょっちゅう不安感に襲われるようになってしまい、しばらく潜らないことにしたそうです。

徐々に慣らそうと、体験ダイビングからリスタートしたところ、次第に不安感に襲われなくなったTAKAさん。
これで大丈夫だろうと、取材でやって来たカメラマンのサポートをしている時に、グロットの中で、えも言われぬ不安から再び過呼吸のような状態になってしまったそうです。

以来、仕事に支障をきたすため、ガイドをキッパリと辞め、モヒートの美味しいBARのマスターとして、今ではダイバーたちの良き相談相手となっています。
レストランも併設しているので、サイパンに行った際はぜひお立ち寄りくださいね。

実践的な対処法いろいろ

さて、水中でそんな不安に襲われたどうしたらいいのでしょうか?

まず、プロでも起こり得ることである一方、ビギナーでもまったく感じない、あるいは一度も感じたことがないというダイバーもいます。
つまり、ストレスは経験というより個人の問題が大きいようです。
なので、ストレスでお悩みの方は、まずは「プロでもそんなもの」と思っておくと気が楽かもしれません。

ただ、ストレスの有無は経験とは関係ないといっても、経験によってストレスに耐えられる範囲を広げることはできるので、経験を積むことはもちろん大事なこと。
プロたちも“初めて”の環境がストレスの引き金になることが多いようなので、やはり初めて潜りに行く海ではより慎重になる必要があります。

そして、初心者でもプロでも基本的に対処法は同じ。
心臓をドキドキさせないように動き回らず、目をつぶって深呼吸。
頭の中では楽しいこと、温かいことなどプラスイメージを描いて乗り切るという方法です。

その他、石川カメラマンは、手の平を目の前に持ってきてジッと見つめるそうです。
目の前に集中することによって、不安を逸らす効果があるのでしょう。

TAKAさんは、光を顔に近づけたり、数字を数えたりしたそうです。
これも不安を逸らす効果がありそうです。

最後にTAKAさんからストレスに悩むダイバーに克服の道筋となるひと言。

「何とかなると思える道筋を作ってから潜ることです」

つまり、何かが起きても「こうすれば無事に生還できる」と、事前に明確なシミュレーションをしておくことが大事ということではないでしょうか。
TAKAさんのようにガイドという職業となるとまた話は別ですが、ファンダイビングであれば、こうした事前の準備で、ある程度は不安を封じ込めることができるはずです。

かくいう自分も、不安のスイッチを押さないように、あの手この手で蓋をしながら潜っています。

39544

サメってほんとは可愛い!? シャークジャーナリスト沼口麻子さんに聞くサメのあれこれ

$
0
0

2013年7月、シャークジャーナリストの沼口麻子さんが、世界的にも稀な子ども向けサメ専門サイト「サメくるーず」をオープン!

さめくるーず

東海大学海洋学部時代は小笠原の周りにはどんなサメがいるかという調査、大学院ではメガマウスを始めとした数々のサメを解剖し、腸の中にいる寄生虫を調べていたという沼口さんに、サメのことあれこれを聞いてみました。

シャークジャーナリスト沼口麻子さん

シャークジャーナリスト沼口麻子さん

ブログ:シャークジャーナリスト 沼口麻子のプロフィール|Ameba (アメーバ)

Q.そもそもシャークジャーナリストとはどのようなお仕事でしょうか?

サメに特化した真の情報を発信する活動をしています。
テレビをはじめ、雑誌やインターネットサイト、水族館や自身の主催するイベントなどでサメの魅力を語り、日本全国のシャーキビリティ向上を推進しています。

シャークジャーナリスト沼口麻子さん

Q.シャ、シャーキビリティ?

シャーキビリティ(Sharkibility)とはサメに対する知識力や強い情熱という意味を持つ造語。
一般的にサメに詳しい人を「シャーキビリティが高い」と言います。

Q.サメ専門、さらに子ども向けのサイトとは珍しいですが、なぜこのようなサイトを作ろうと思ったのでしょうか?

サメが好きな子どもたちに特化した、子どもにもわかりやすいサメサイトがなかったからです。
日本人はサメという生き物を知っているにも関わらず、そのサメの生態がいったいぜんたい何なのかという説明はされないまま、現在に至っていることに疑問を感じていました。
このサイトを通じて、一人でも多くのサメに関心のある方が増えることを望んでいます。

メガオくん

メガオくん

Q.ずばり、サメの魅力とは?

多くのメディアは、恐怖の象徴としてサメを扱っています。
しかし、実際のサメは一言で説明できるほど単調ではなく、それぞれの種はバラエティに富んでいます。

たとえば、脊椎動物で最後に発見された生物は何かご存知ですか?
メガマウスという大型なサメで、わずか30数年前に新種記載されました。
これは陸上で言えば、生きたマンモスが発見された!なんてことに匹敵するくらい世紀の大発見だったと言えるでしょう。

しかしながら、メガマウスはどこで子どもを生んでいるか、どのようにエサを食べているかなど、未だ生態は謎だらけです。
このように、科学が進んだ現代であっても、びっくりするような大発見もあり、まだまだ探求すべき分野でもあり、それがサメなのです。

みつくりクン

みつくりクン

趣味は、サメのいる水族館めぐりとサメ好きの心に響くサメグッズ集め、そして、夢はサメ博物館の館長になることという沼口さんが作ったサメ愛あふれるサメくるーず
可愛いサメグッズも売っているので、ぜひのぞいてみてくださいね。

■第二回サメ合宿開催!~2013年8月31日(土)~9月1日(日)~

第2回鮫合宿

※詳細はこちら
2013年8月31日(土)~9月1日(日) 第2回 サメ合宿

39595

衝撃!海底を埋め尽くすドチザメ300匹!房総半島・伊戸

$
0
0

南房総館山市に位置する伊戸(いと)の海から、砂地にドチザメ300匹が舞い乱れる衝撃のシーンが届きました!

「伊戸のポイント調査をしたときに、砂地にドチザメの絨毯を見たときには、自分の目を疑いました(笑)。新しいポイントを開発するなら、ここしかないと思いました」とガイドの塩田さん

「伊戸のポイント調査をしたときに、砂地にドチザメの絨毯を見たときには、自分の目を疑いました(笑)。新しいポイントを開発するなら、ここしかないと思いました」とガイドの塩田さん

■動画はこちら

伊戸ダイビングサービスBOMMIE(ボミー)の塩田寛さんによれば、伊戸の海では1年中ドチザメが見られるとのことで、これは伊戸の特殊な環境によるもの。

「伊戸には昔から定置網が2つあり、漁師さんたちが商品価値の無い雑魚を網の周りに捨てていました。
その捨てられた魚を狙って、昔からドチザメが生息していたそうです。
定置網にもかなりの数のドチザメが入りますが、あまり価値が無いのでその都度放流するため、ドチザメは増える一方だそうです」

2010年のダイビングサービスのオープンにともない、それまで漁師さんが網の周りに捨てていた雑魚を、ダイビングポイントに撒くようにしたところ、ドチザメをダイビングポイントに集めることに成功。
定置網にも入りにくくなって、漁師さんも助かっているとのこと。

折り重なるようにして群れるドチザメ

折り重なるようにして群れるドチザメ

それにしても、初めて見たら目を疑うような衝撃的な光景ですが、何がすごいって、これが割と普通の光景だということ……。

「体長1mオーバーの魚の数ではおそらく日本一だと思います」と塩田さんが言うように、ドチザメだけでなく、クエやアカエイも多く、エキサイティングな伊戸。

衝撃のシーンが、都心から日帰り圏内で待っています!

魚影の濃さが凄まじい。巨大なクエもゴロゴロと

魚影の濃さが凄まじい。巨大なクエもゴロゴロと

アカエイがダイバーの周りを飛ぶ

アカエイがダイバーの周りを飛ぶ

■写真/情報提供:伊戸ダイビングサービスBOMMIE(ボミー)・塩田寛

伊戸ダイビングサービスBOMMIE(ボミー)・塩田寛
ダイビング暦30年、PADIイントラ暦25年。
20歳のとき、当時東京のよみうりランドにあった水中バレエ劇場の水中舞台監督という仕事でダイビングを覚えたという異色の経歴を持つ。
基本的にはダイビングの事しか頭に無い「潜水馬鹿」。

39646

独自の視点でイルカを表現!ドルフィンスイマー鈴木あやのさんの初写真集「イルカと泳ぐ」

$
0
0

ドルフィンスイマーとして活躍する鈴木あやのさんの写真集「イルカと泳ぐ」(新潮社)が、2013年7月26日に刊行されます。

鈴木あやの写真集「イルカと泳ぐ」

写真集詳細:鈴木あやの Official Website — 「イルカと泳ぐ」鈴木あやの写真集 2013年7月26日刊行(新潮社)

ときに写真家として、ときに水中モデルして、独自の視点でイルカを表現したこの写真集。
その着想のきっかけや見どころをあやのさんご本人にお聞きしました。

(以下、鈴木あやのさんより)

ドルフィンスイマー、写真家、水中モデルの鈴木あやのです。
この3つの肩書きを名乗り、活動を始めた4年ほど前から形にしたい写真集がありました。

それは、野生のイルカと泳ぐ感動を、写真家そして水中モデルという二つの視点から発信すること。

人とイルカが心通い合う様子を、そしてそのように泳いでいるときに実際に見えているイルカの表情や瞳を組み合わせることによって、伝えられることが何倍にも膨らむと感じていました。

それがようやく形になり、2013年7月26日に新潮社から出版されることになりました!
Dolphin Swimmer 鈴木あやの、初の写真集です。

産まれて数日の赤ちゃんイルカを連れた母イルカ。野生のイルカが、御蔵島の周りに棲息し、この海で繁殖していることを再認識する (撮影:鈴木あやの)

産まれて数日の赤ちゃんイルカを連れた母イルカ。野生のイルカが、御蔵島の周りに棲息し、この海で繁殖していることを再認識する (撮影:鈴木あやの)

イルカの写真集は多く出版されていますが、人とイルカ+イルカの表情という視点を融合したものはありませんでした。
ドルフィンスイマー、写真家、水中モデルであるからこそ生み出せる写真集を目指しました。

イルカと目を合わせ、ゆっくりと回りながら水面へと泳ぐ (水中モデル:鈴木あやの、撮影:福田克之)

イルカと目を合わせ、ゆっくりと回りながら水面へと泳ぐ (水中モデル:鈴木あやの、撮影:福田克之)

見上げたイルカはこんな風に見えている (撮影:鈴木あやの)

見上げたイルカはこんな風に見えている (撮影:鈴木あやの)

さらに、野生のイルカと泳ぎ、イルカと関わっていくうちに、イルカの生態や行動といったものに興味が深まり、写真集には野生のイルカの生態あれこれも載せています。
野生ならではの行動、オス同士の絡み合いや、赤ちゃんイルカを連れている様子、授乳シーン、捕食や遊びなど。

イルカ2頭が上下になり、ぐりぐりと押し合いながらあやのさんの周りを回っている。好奇心旺盛な御蔵島のイルカ達は、野生でありながら、こんな風に寄ってきて一緒に泳いでくれる (水中モデル:鈴木あやの、撮影:福田克之)

イルカ2頭が上下になり、ぐりぐりと押し合いながらあやのさんの周りを回っている。好奇心旺盛な御蔵島のイルカ達は、野生でありながら、こんな風に寄ってきて一緒に泳いでくれる (水中モデル:鈴木あやの、撮影:福田克之)

コラムとしてイルカとの泳ぎ方やイルカの撮影方法などもご紹介しています。
幅広い年齢層、男女問わずお楽しみ頂けるような、充実した内容になっていると思います。
若い世代にも気軽に手に取って頂きたいので、写真集は小さめのサイズ、価格も1,600円におさえました。

イルカと泳ぐ感動や、野生のイルカのおもしろさ、海に溶け込み泳ぐ心地良さに加え、水中ならではの自由な三次元空間の広がりというものを感じて頂ければと思います。

雑誌掲載やテレビ出演、8月には写真展やトークショーイベント、サイン会なども予定しています!

【鈴木あやのさん情報】
★2013年7月28日 「ソロモン流」(テレビ東京)出演
鈴木あやの Official Website テレビ東京「ソロモン流」 2013年7月28日(日)出演

★情報はHPで随時更新しています。
鈴木あやの Official Website

42282

ダイビング専門のライターが聞いた“おぞましい体験談”

$
0
0

撮影:越智隆治

海とダイビング専門のライターをしていると、よく聞かれるのが「今までで一番○○は何ですか?」。

今までで一番おもしろかった海、今までで一番怖かった体験、一番可愛いと思ったガイド…いろいろありますが、先日、とある年配ダイバーの方に、今までにない○○の質問をされました。

「今までで一番おぞましい体験は何ですか?」

■おぞましい…
(意味)身ぶるいするほどいやな感じである。ぞっとするほどである。

むむ…。
しばらく考えてみたのですが、自分自身はあまりありません。

強いていえば、水中でオシッコをした後、ブーツを洗わずにいたら、翌日とんでもない悪臭を放っていたこととか(ブーツは盲点です)、伊豆で器材からムカデが出てきたこととか、マウスピースをネズミにかじられたとかくらいでしょうか。

そう考えると、自分自身はあまりおぞましい体験談はなく、割と平穏なダイビング人生を送っていることに気が付きました。

ただ、仕事柄、聞いた話でのおぞましい体験はたくさんあります。
中でも一番おぞましかったのは…

クルーズで早朝ダイビング。
あらかじめスタッフがセッティングしてくれた器材を背負い、マスクを付け、フィンを履き、海へ飛び込もうとレギュレーターをくわえた瞬間! 

ジャイアントストライドエントリー

口の中でカサカサカサカサ…。

突然、口の中に現れた異物をグヴァッと吐き出してみると、ゴキブリがそのまま床をカサカサカサ…。

いやぁーーーーーー!!!!

虫嫌いの僕にこれ以上おぞましい体験は思い浮かびません。

泊まりでダイビングに行った場合、夜に器材を保管することになりますが、湿り気たっぷりのBCやレギュレーターは虫にとって居心地がよいようです。
ムカデやゴキブリ、変な虫…いろいろ紛れ込んでいることがあり、早朝びっくりすることがありますよね。

特に、ドライスーツの中、ブーツの中、セカンドステージの中など、知らずに装着すると悲劇が生まれるのでご注意を。

また、ネズミはマウスピースやホースなど、あの柔らかさが大好き。
保管する際、かじられないよう、外しておくリゾートも実際にありました。

あとは、ドライスーツを着て、器材を装着し、いざエントリーするとドライスーツの中でカサカサカサ…。
慌ててエグジットしてドライを脱いだらフナムシ…。

リゾートで寝ていたら、夜中急にオデコにペタ。
驚いて飛び起きると、ゲッコー(ヤモリ)がカサカサカサ…。

カサカサ系の話には事欠きません。

人間関係では、とあるイントラさんがいて、その場にいた女性ダイバー3人がそのイントラさんつながりの姉妹だったというのも、引いてみればなかなかおぞましい光景かも…。

自分では体験したくないおぞましい体験も他人事として聞く分にはちょっと楽しいですね(笑)。

ということで、皆さんが体験した、聞いた、”おぞましい体験談”を教えてください!
一番おぞましかったエピソードには、何かおぞましくないものをプレゼントします。

ダイビング中のおぞましい体験談の送付先

お名前(ペンネーム可)、性別、本数、おぞましい体験談をご記入のうえ、下記フォームからお申し込みください。
※記事として掲載される可能性があります。

42475

ダイビング中、落雷すると感電するの?

$
0
0

今、とある海辺の宿で、屋根を叩きつけるような激しい雨と落雷の音を聞いていますが、そんな状況で思い出した、こんなご質問。

Q.ダイビング中に落雷があったら感電しますか?

雷とダイビング

以前、ダイビング後に感電した話を書きましたが、確かに、水によって通電しやすくなるのであれば、落ちた雷が水を伝ってダイバーに直撃するような気がしてきます。

雷が海に落ちて、ビビビとダイバーに伝わってスケルトン!
というアニメのような絵が頭に浮かんできます。

そもそも海に落雷はするのでしょうか?

一目瞭然、海にも落雷します(汗)。

しかし、以前、気象予報士のダイバーの方に聞いたことがありますが、ダイビング中は基本的には感電しないそうです。
海に落ちた雷は海面で四方八方にあっという間に分散され、水中への影響はほとんどないとのことでした。
※もちろん、ピンポイントで落ちた場所の水面下などでは話は別でしょうが…。

ただ、水中が安全でも水面は感電の恐れがありますし、何もない大海原に浮いているのは船も人も危険です。
実際に、以前、水面移動中に直撃したという話も聞いたことがありますし、サーファーが6名死亡するという事故も記憶に新しいですよね。

そもそも落雷の恐れがありそうな天候・海況でのダイビングはダイビングに適していないので、避難するのが得策ですね。

42504

女性ダイバーさんにご質問「女性のダイビング一人旅に抵抗ありますか?」

$
0
0

女性ダイバーたちとお話していると、女性のダイビング一人旅に抵抗あると人とまったくない人がいるようです。

撮影:越智隆治

そこで、女性ダイバーに、質問です。

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll. Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

(以下の質問だけ、複数回答が可能です)

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

アンケートの〆切は、2013年8月3日(土)23:59です。
「その他」を選んだ方は、よかったらお問い合わせフォームより詳細をお送りください!

42509

ハンマーヘッド絶賛爆発中!いざ、神子元で年に一度のギャンブルダイビングへ

$
0
0

さあ、年に一度の個人的な運試し行事「神子元島でハンマーヘッドに会いに行く!」の季節がやってきました。

神子元島(撮影:越智隆治)

本日アップした神子元ハンマーズのローカルプレスを見て、「今しかない!」と今夜から神子元島へ!

以前、募集した読者モデル企画も、海況不良のため延期になっていましたが、急きょ再招集してチャンレンジすることになりました。

ハンマーダイビングは、

のるか!

神子元島のハンマーヘッドシャーク(撮影:越智隆治)

そるか!

神子元島の寺山英樹(撮影:越智隆治)

のギャンブルダイビング。

昨年やっと、苦節15年で初ハンマーをゲットした僕ですが、今年はすんなり一発で会えますよーに……。
いや、会いますとも!

運の法則に従って、謙虚な気持ちで潜ってまいります。
初めて神子元島を潜る読者モニターの方の結果ともども、乞うご期待!

【運の法則】※転じて、大物ゲットの法則

・運は独断の人を去って、果断の人に来る
・運は頑固な人を去って、自信のある人に来る
・運は屁理屈(へりくつ)を言う人を去って、道理を解する人に来る
・運は躁急(そうきゆう)な人を去って、勇往の人に来る
・運は肩先の勇気の人を去って、腹底の勇気の人に来る
・運は心の動く人を去って、才知の動く人に来る
・運は己に寛大なる人を去って、人に寛大なる人に来る
・運は自棄を起こす人を去って、情を発する人に来る
・運は人を怨(うら)む人を去って、人を愛する人に来る
・運は自ら侮る人を去って、分を守る人に来る
・運は欲の多き人を去って、欲の大なる人に来る
・運は傍観する人を去って、奮闘する人に来る

昨年の神子元レポート

■外したときのヘッドライン記事
神子元島ダイビング。本日も異常なし!~ハンマーヘッドは幻だと思う~

■会えたときのヘッドライン記事
神子元島にハンマーは実在していました!

■いきなり会っちゃう強運の越智カメラマン……
速報! 初めての神子元でハンマーヘッドの大群~大物運とは何なのか~

42573
1132

ダイビングとお金にまつわるぶっちゃけ話

$
0
0

どれだけダイビング好きなのよ! なアンケート結果
~ダイビングとお金の話・分析編~

ダイバーのお金のかけた方は浮世離れ⁉

先日行なったアンケート「ぶっちゃけ、1年間でダイビングにいくら使っていますか?」の結果が出ました。

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

50~100万が29%と一番多く、100~150万が8%、150~200万が3%、200万以上が7%で、100万以上使っている人が2割近く、50万以上使っている人がおよそ半分という結果になりました。
この結果を見て率直に思ったこと。

みんな、どんだけダイビング好きなのよ! (笑)

セブの海(撮影:越智隆治)

ここに首都圏のビジネスパーソンを対象としたお金に関する調査結果があります。
28歳 VS 38歳、「お金」にまつわる世代間ギャップ大調査/リクナビNEXT[転職サイト]

28歳、38歳を対象とした、世代間ギャップをひも解くためのアンケートですが、ギャップもなにも、趣味にかけるお金は、両世代ともに月に2万円以内(年間24万円以内)が8割。
一方、ダイバーの場合は、7割以上が年間30万円以上をダイビングにかけているのです。

さらに、2013年のサラリーマンのお小遣いの調査結果を見てみると平均で約4万円。
2013年サラリーマンのお小遣い調査

お小遣いを全額つっこんでも年間48万円で、ダイバーの半数を占める50万以上には届きません。

もちろん、アンケートは読みようによってどうとでもなる部分がありますし、オーシャナのアンケートに回答していただいた層にもバイアスがかかっています。
以前行った「この1年間で何本潜りましたか?」というアンケート結果を見ても、かなりアクティブな層だと考えられます。

ただ、あくまでざっくりとした傾向に過ぎないかもしれませんが、これらのアンケートから、アクティブなダイバー層は、通常のビジネスパーソンより、趣味にお金をたくさん使っているとはいえそうです。

セブのウミガメ(撮影:越智隆治)

アクティブ・ダイバーってどういう人たち?

なぜ、これだけお金をたくさん使えるのか?

可能性としては、「お金が自由に使える30代より上の世代が多い」、「そもそも所得が多い」、「お金をダイビングに集中させている」というようなことが考えられます。

もうひとつのアンケート、“年収に対する趣味の割合”を見ても、年収の1~2割という常識の範囲内で収まっているパターンがほとんどなので、やはり自由に使えるお金がそもそも多いという感触はあります。

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

また、停滞する消費マインドの昨今、ビジネスパーソンのアンケートを見ると年収の1割未満がほとんどということを考えると、ダイバーはダイビングに熱心にお金を使っているとも考えられますし(まあ、だからアクティブ・ダイバーなんですが)、3~4割かけている人を見ると「どんだけ」感が出てきて、年収の半分以上かけている人に至っては若干心配になってきます(笑)。

しかし、この僕のダイバー層の感触は、皆さんも実体験として割と近いものがあるのではないでしょうか?

セブのクマノミ(撮影:越智隆治)

ダイビングは、やっぱりお金がかかる

今回のアンケート結果からは、ダイビングのもうひとつの顔が見えてきます。

“ダイビングはお金がかかる”

これはよく聞くダイビングのイメージですが、それを裏付けるかのように、今回のアンケート結果はダイバーが”お金をかけている”と同時に、実際に”お金がかかっている”ことも教えてくれています。
だからこそ、割とお金にゆとりがある人たちや熱心にお金にかける人たちのものとなっているのでしょう。

ということで、せっかくの機会なので、ここから話を広げて、次回はお金にまつわる、お悩みやエピソードをご紹介します。

42581
no

ハンマーヘッドシャーク300匹!年に一度のギャンブルダイビングは大当たり!

$
0
0

年に一度の、のるかそるかのハンマーヘッドシャークダイビング神子元ハンマーズ

大当たり!

正確には、ウオッチングでは大当たり、撮影は中当たりって感じ

正確には、ウオッチングでは大当たり、撮影は中当たりって感じ

潮の流れで思い出す、およそ1年ぶりの神子元の海。

エアが横に流れたり……。

神子元島のダイビング(撮影:寺山英樹)

ダウンカレントで流れなかったりも……。

神子元島のダイビング(撮影:寺山英樹)

大当たりとの情報を受け急きょかけつけたものの、3航海終わったところでチョロチョロと見られる程度で、群れの気配はなし。

ゲストは皆、昨日までの大フィーバーを見ているので、潜る前から脳内で大群とランデブー。
大群が見られない落胆は大きく、その矛先は昨年まで15年間、ハンマーと縁がなかった”サメよけダイバー”の異名を持つ自分へ……。

そして、名誉挽回の最終の4航海目。

ダイビングも終盤に差し掛かり、敗色濃厚の空気漂う、その瞬間!

目の前に30匹ほどの中編隊が突如出現!

神子元島のハンマーヘッドシャーク(撮影:寺山英樹)

夢中でシャッターを切り、群れを見送った後は、ガッツボーズのち狂喜乱舞。

神子元島のハンマーヘッドシャーク(撮影:寺山英樹)

もうすっかり終了モードで余韻に浸っている僕に、さらにガイドのまこっちゃん(有松真さん)が中層を指さし手招き。

最後の力をふりしぼりダッシュで近づくと、先ほどの中編隊をしのぐ、100匹超の大編隊!
そして、水底を見ると、どこまでも続くハンマーリバー。
全部で300匹は優に超えていたのでしゃないでしょうか。

しかし、中編隊の撮影でエアも体力も使い果たし、終了モードでスタートダッシュが遅れたこともあり、目ではしっかり見えているのに、撮影できる距離までは近づけず……。

大編隊が見えているものの、撮れる距離まであと少しのところで体力とエアがもたず

大編隊が見えているものの、撮れる距離まであと少しのところで体力とエアがもたず

おそらく、プロカメラマンであれば、大編隊もリバーもものにしていたと思うと無念……。
プロカメラマンってすごい。

まあ、それでも中編隊が撮れ、300ものハンマーヘッドをウオッチングできて大満足の1日となりました。
水中で叫びましたとも。いや~、今年は何だかついているかも。

神子元島のダイビング(撮影:寺山英樹)

明日からは、初めて神子元を潜る読者モニターの方たちがハンマーダイビング。
当たってほしいとは思っていますが、15年見られなかった僕としては、いきなり会われてしまうとちょっと悔しいな~という思いもちょっぴりなきにしもあらず(笑)。

とりあえず、晴れますよ~に。

神子元での集合写真

42607
1123

紀伊半島に新設オープンしたダイビングエリア・日高が目指す“イージーダイビング”とは

$
0
0

2013年7月26日、西のダイビングのメッカ紀伊半島に、ニューエリア“日高(ひだか)”がオープン!

日高ダイビングセンター

和歌山県の絶景スポットとして知られる日御碕のすぐ北に位置する日高は、渋滞知らずの大阪から2時間足らず。
また、季節風にも南西からのうねりにも強い好ロケーションで、日帰り、1泊でふらりと潜れる、最も近い紀伊半島の海となりそうです。


大きな地図で見る

注目したいのが、海の窓口となる日高ダイビングセンターが紀伊半島南端の須江ダイビングセンターの姉妹店ということ。

須江ダイビングセンターはオープン取材を含めて何度か取材していますが、施設や設備の充実にこだわりを見せ、海に頼り切らずにガイド力でフィッシュウオッチングを楽しませるという印象。

関西の中でも特に、“サービス業”としてトータルに楽しむことを意識したエリアだと感じていましたが、日高ダイビングセンターでもそのノウハウがきっと生かされるのでしょう。

ということで、代表の倉田比呂志さんに、ダイビングエリアとしてのポイントをお聞きしました。

日高ダイビングセンター倉田比呂志

Q.なぜ、日高をダイビングエリアとして選んだのでしょうか?

まず、近年、冬もダイビングされる方が多くなっていることも含めニーズがあると思ったからです。
年間通して、手軽にトータルで楽しめるダイビングエリアが必要だと思っていました。

「海さえよければ!」ということではなく、アクセス、施設、海、ガイド、アフターダイビングなどトータルで楽しめる、“イージーダイビング”を実現できるエリアがあるとよいと思っていました。

もちろん、海が基本で、日高の海が過去にダイバー解放されたことがなく、手つかずの海という魅力もありました。

日高でのダイビング

Q.イージーダイングとは?

読んで字のごとく、簡単に快適に潜れるダイビングのこと。
そのためには、海だよりではなく、ゲストの負担を減らせるような受け入れ態勢が重要になってきます。

例えば、ダイビングのポイントは港から3~6分ほどで、ボートはダイビング専用です。
アンカーも常設してあるので潜降や安全停止も簡単で、ナビゲーションもわかりやすくなっています。
そして、ビーチは施設から歩いて1分です。
ボートでも、講習でも、ストレスなく潜れるのではないでしょうか。

また、施設も町営の温泉館海の里・みちしおの湯の施設内にありますので、アフターダイブは海が一望できる露天風呂、名物のクエ料理が堪能できます。

こうした一日を通したトータルで快適に過ごせるのがイージーダイブということです。

Q.となると海は控えめですか?(笑)

そりゃ、黒潮直撃の紀伊半島南端に比べれば控えめです(笑)。
ただ、日高の海は決して透明度の良い海ではありませんが、それは当スタッフたちは須江の海で慣れたもの。
ミジンベニハゼの幼魚も数多く観察でき、和歌山では新しく最北生息域としてエダミドリイシも見つかっています。

ガイド陣は、経験豊富な川西佳樹を筆頭に、フィッシュウオッチング、水中写真も強いので、ぜひ通っていただき、日本の四季を感じ、魚や水中写真の楽しさを知ってほしいと思います。

日高のミジンベニハゼ

トータルで楽しめるハード面とこだわりのガイド力(川西さんは10年以上前の雑誌時代に何度かガイドしていただいているベテランガイドで、腕は確かです)。
都市型ショップに使い勝手がよさそうで、海に通ってダイバーとしての基本的なスキルを向上させたいダイバーにオススメな海だと感じました。

個人的には、エントリー後すぐに深くなる港近くの磯場のビーチがあるとのことで、とっても気になっています。

ということで、今後、どんなダイビングエリアになっていくのか展開が楽しみです。
関西ダイバーの皆さん、注目ですよ!

42650

どんどん物足りない体になっていく⁉ ハンマーヘッドシャーク・ダイビング@神子元

$
0
0

だって人間だもの

年に一度の運試し、ハンマーヘッドシャーク・ダイビング@神子元。
最終日もそこそこ当たりました。

最終日に登場したハンマーヘッドの小編隊

最終日に登場したハンマーヘッドの小編隊

“慣れ”なのか“飽き”なのか、あるいは“欲”なのか。
昨年まで15年間一度もハンマーを見られなかったくせに、一度見てしまったら数尾の編隊を間近で見ても“そこそこ”とか言うようになるのだから人間とは恐ろしい。

はじめて神子元の海に潜ったとき、とんでもない群れに感動したものですが、だんだん、ただの背景になってきました。

あれほど焦がれていた人なのに、付き合ってみたら空気みたいなことになる心理を、相田みつをさんではなくハンマーさんに教えてもらいました。
人間とはそういうもののようです。

それでも、まだ僕はカメやメジロザメが出ると嬉しい気持ちで撮りにいくのですが、完全にスレてしまった人は、「エア消費の無駄。ハンマーを追う時まで温存したい」と一瞥してスルー。
まさに壁のようなイサキやタカベの群れを目の前にしても、「群れが多いとハンマーが見づらくて邪魔」。

他のエリアでは主役の座でも、神子元では無駄で邪魔な扱い…。

つくづく、ダイビングとは、海の中に持ち込むもの(目的、知識、スキルなどなど)によって、見えている景色は違うんだなーと、エッジな海を潜ってより実感しました。

ウミガメなんて、ノンダイバーがダイバーになって会いたい人気者のベスト3にいつもはいる人気者。
それを、ガイドが指さすと「ちっ」と舌打ちしたりするんですからね(笑)

ウミガメに興味を示す神子元ダイバーは少ない

ウミガメに興味を示す神子元ダイバーは少ない

ハンマー中毒のリピーター

神子元リピーターと話していると、ハンマーヘッドシャークそのものが生物として好きという人もいますが、ほとんどの人が、ハンティングやギャンブルをする感覚で潜っていると感じます。

馬場の状況や天候、馬のコンディションなど競馬新聞から予想し当てにいくギャンブラーのごとく、黒潮や水温、各ショップのデータ(リピーターはすべてのショップのログをチェックする)からハンマーの出現を予想し当てにいきます。

手堅く単勝をおさえるがごとく、ハンマーの単体をおさえ、大穴狙い。
一度、勝利の味をしめるとやめられなくなり、はずしても「次こそは」とはまっていくハンマー街道。
いや、いいことですけどね(笑)。

かくいう自分も片足つっこんできたようです。

えてして起こるビギナーズラック

もちろん、神子元の海はリピーターだけのものではありません。
ビギナーもたくさんやってくるわけですが、何の予想もなく普通に潜って大当たり!
なんて人ももちろんたくさんいます。

また、かつての自分がそうであったように、まずは、伊豆半島一ダイナミックな流れと地形、そして魚群をぜひ楽しんで欲しいと思います。
ギャンブラーになるのは、ちょっと後でもいいと思います(笑)。

いずれにせよ、独特なスタイル・世界観を持つ神子元ダイビング。
ベストシーズンの今こそぜひ経験してみてください。

42720
1123

6.5本のキヌバリ!石巻初のダイビングスポットを「ハイブリッジ」と調査ダイビング

$
0
0

石巻のダイビング

2013年8月7日(水)、宮城県石巻市を調査ダイビングしてきました。

案内していただいたのは、震災後「地元の海を元気にしたい!」との思いから、石巻市にダイビングショップハイブリッジをオープンした高橋正祥さん(以下、普段呼びなれているマサ君と呼ばせていただきます)。
代表を務めるボランティア団体海さくらを通じて行っている復興ボランティアと並行して、海とダイビングの魅力も伝え続けています。

「ハイブリッジ」代表の高橋正祥さん

「ハイブリッジ」代表の高橋正祥さん

今回潜ったダイビングポイントは、石巻の中心地からおよそ1時間弱に位置する牡鹿(おじか)半島の狐崎浜(きつねざきはま)という、ダイバーにとっては未開の海。


大きな地図で見る

石巻初のダイビングスポットとして開拓すべく、マサ君が何度も調査ダイビングを続けているスポットで、これも瓦礫撤去などを通じて、漁師さんたちとの信頼関係を築いてきたからこそ可能なこと。

狐崎の番屋はカラフルな壁が目印

狐崎の番屋はカラフルな壁が目印

石巻でのダイビング

港から5分ほどにアンカリングして潜降すると赤褐色のゴロタや根にウニやヒトデ、ところどころホヤの付く、東北の海らしい光景が広がります。

石巻のダイビング

石巻のダイビング

根の壁面を丁寧に探すとコケギンポやイソギンポなど、穴や窪みを好むめんこい北の魚たちが顔をのぞかせています。
今後、調査を続け、ダンゴウオやクチバシカジカ、そのほか、フォト派や生物好きたちに“刺さる”人気者を見つけ、アイコン化させることができるかどうかが成功のポイントとなるのかもしれません。

コケギンポ

コケギンポ

石巻のイソギンポ

浅瀬のポイントでは、メバルやタナゴが群れるワイドなシーンも楽しめます。

石巻のダイビング

6半のキヌバリ 黒潮と親潮をハイブリッジに楽しむ

この日の水温は水面で22度、水底で20度。
ほんの2日前に女川を潜っていたマサ君によれば、女川の水温は18度と石巻っより2~3度ほど低く、牡鹿半島を挟んで東と西では海の様子が若干異なるようです。

牡鹿半島の沖には親潮と黒潮の境界線があるという話もあるので、女川のある東側は親潮の影響を受け、西側は黒潮の影響をより色濃く受けるのかもしれません。
そういう意味では、石巻では季節来遊漁(黒潮に運ばれてくる南の魚)探しにも期待できそうです。

コブダイの幼魚

コブダイの幼魚

「ハイブリッジ」からは女川も石巻もどちらも行きやすいので、北の生物と黒潮の生物、両方を楽しむことができます。
また、半島を挟んで風やうねりの影響も真逆なので、1年通して安定して潜るためにも石巻のオープンには大きな意味がありそうです。

そんな親潮と黒潮のハイブリットな影響を象徴するかのような魚がキヌバリ。
通常日本海や北の海にいるキヌバリの体に通るヨコシマは7本線で、三浦半島など太平洋で見られるキヌバリは6本線ですが、ここ石巻では6.5本!!!
6半のキヌバリです。

黒潮と親潮のハイブリッドなのか、ラインが6.5本!

黒潮と親潮のハイブリッドなのか、ラインが6.5本!

尾びれ近くのラインが短く、ドット模様になっている

尾びれ近くのラインが短く、ドット模様になっている

珍しいいけすダイビングも楽しめる

石巻では、いけすダイビングも楽しめます。

潜ったときはちょうど魚をあげてしまった後で殺風景でしたが、それでもめったにできない貴重な体験。
網の構造を見学するだけでも面白く、とらわれた魚の気分も味わえます。

石巻、いけすでのダイビング

魚が入っているときなら、回遊魚、運が良ければマンボウなんかも間近に見られる迫力のシーンが味わえるはず。
船長の平塚さんの「この間まで、イワシが10トン入ってたんだ」との言葉に期待は膨らむばかり。

ダイバーでもある船長の平塚さんが、獲ったばかりのホヤをふるまってくれた

ダイバーでもある船長の平塚さんが、獲ったばかりのホヤをふるまってくれた

「自分が代表をしている『海さくら』を通じてガレキの撤去もずっと続けていくつもりですが、新たに生まれた漁師さんたちの関係を大事にして、新しいダイビングの可能性も切り開いていきたいと思っています」とマサ君。

「ハイブリッジ」を拠点に、石巻と女川の海、そしてアフターダイビング(美味しいところ、オシャレなカフェなど注目スポットがいっぱい)を1年中楽しめるスタイルを確立するためにも、石巻の正式なオープンが待ち遠しいところ。

オープンしたらオーシャナでもお伝えしますので、お楽しみに!

カキの養殖も盛んな海

カキの養殖も盛んな海

43130

いつかダイビングをしてみたかった人に、今おすすめな石垣島

$
0
0

ダイビングを始めたいけど、何がわからないかもわからない……。
そんなあなたのために、ダイバーになるまでのステップ紹介します。
疑問や不安を解消し、今こそ憧れのダイバーデビュー!

ストレスが少ない南の島のダイバーデビュー

石垣島でダイバーデビュー(撮影:岡田裕介)

ダイバーになるためには、ダイビングに必要なスキルを練習する“Cカード講習”を受ける必要があります。
詳しい内容は後述しますが、ほとんどのスキルは、落ち着いてさえいれば特に難しいことはありません。
しかし、水中という非日常の世界では、その“落ち着く”ことが最大のポイントとなります。

落ち着けなくなってしまう原因となるストレスの三大要素は“水温”、“透明度”、そして“気持ち”。

その点、石垣島のような南の島の海は、水温が高く、透明度も抜群で、そもそもストレスの少ない環境。
さらに、開放的な南の島の旅は、“気持ち”の面でもアドバンテージとなります。

石垣島でダイバーデビュー(撮影:岡田裕介)

照りつける太陽のもと水に飛び込む爽快感、澄み渡る海で感じる浮遊感、そして解放感。
南の島でのダイバーデビューは、ストレスも少なく、理想的といえるでしょう。

ダイバーデビュー前に知っておきたい!
疑問10

石垣島でダイバーデビュー(撮影:岡田裕介)

Q1.Cカードって何?

A.
ダイビング指導団体が発行する認定カードのこと。“C”は“Certification(認定)”の頭文字。
「Cカードを持っている」ということは、「指導団体が規定したカリキュラムを修了し、ダイビングに必要なスキルと知識を身につけている」ということを意味します。

「Cカードを持っている」というと、一般的には、ダイバーになるために受けた初級ランクのカードを指しますが、正確にはその後に続く、アドバンスやレスキュー、インストラクターなど、あらゆるランクの認定証のことを指しています。

Q2.Cカードはライセンス(免許)?

A.
よく勘違いされますが、Cカードは、公の機関が発行する“ライセンス(免許)”ではなく、民間の指導団体が発行する認定証のこと。
なので、車の免許のような直接的な法的効力や更新制度はありません。
ただし、“ダイバーの証”としては世界共通認識で、Cカードがないと基本的には潜ることができません。

石垣島の海(撮影:岡田裕介)

Q3指導団体によって違いはあるの?


PADIやNAUI、SSIなど、Cカードを発行する指導団体は複数ありますが、講習の内容は大きく異なることはありません。

ただ、団体によってコンセプトやカリキュラムの若干の違いがあったり、同程度の講習でもコース名が異なることも。
例えばPADIやSSIの「オープンウオーター・ダイバー」と同等のランクが、NAUIでは「スクーバ・ダイバー」と呼ばれており、PADIには「オープンウオーター」の下に「スクーバ・ダイバー」があるなど。

Q4.Cカードを持っていると何ができるの?

A.
大まかに言えば、「バディシステム(二人一組で協力して潜る)で、講習と同じ条件の海(経験)の範囲内で潜ることができる」ということです。
とはいうものの、日本では多くの場合、Cカードを取得したばかりのダイバー2人で、いきなりバディ潜水することはあまりありません。
まずはガイドやインストラクターと一緒に潜って経験を積むのが一般的。

ダイビングスポットによっては、「初級レベルのダイバーは18m以内」、ひとつ上の「アドバンス・ダイバーは30m以内」と具体的に潜れる水深を決めているところもあります。

石垣島のハナダイ(撮影:岡田裕介)

Q5.Cカード講習ってどんな内容?

A.
Cカード講習は、学科講習→プール講習(浅瀬の海)→海洋実習というのが基本的な流れ。
多少、前後することもありますが、学科で潜水やスキルについての知識を得て、プールで練習して修得する。
そして、最後に海洋では、プールで身につけたことができるか実践します。

かかる日数は、ショップによって異なりますが、学科1日(在宅学習の場合も)+プール1日+海2日がひとつの基準。
それより多いとじっくり、少ないと急ピッチという印象です。

Q6.講習は難しい? 落ちることもある?

A.
スキルや知識など、しっかりインストラクターの話を聞いていれば、落ちることはあまりありません。
学科のテストも習ったことを復習するだけ。

ただ、耳が抜けなかったり、体調不良でカリキュラムがこなせない場合や、水に恐怖を感じてしまった場合などは、落ちるというより、延長してじっくり進めるということはあるでしょう。

石垣島のジョーフィッシュ(撮影:岡田裕介)

Q7.いつ講習を受けるといいですか?

A.
いつダイバーになるの?今でしょ!が正解です。
ダイビングはオールシーズンできるレジャー。
特に、常夏の南の島では思い立ったが吉日です。

Q8.泳げなくても大丈夫ですか?

A.
これはインストラクターによって意見の分かれるところです。

泳ぐというのを水泳と考えた場合、まず、間違いないことは、泳げた方がよいということ。
水へのストレス、水中での身のこなし、緊急時の対処など、泳げることによるメリットは多々あります。

では、「泳げなくても大丈夫」という人の根拠とは?
泳げない理由は、息継ぎが下手、上手に浮けないなどが原因。
しかし、ダイビングでは、ウエットスーツやフィンによって浮力が得られ、少しの力で推進力も得られます。
なので、水に対するストレスさえなければ、徐々に慣れていきましょう、ということです。

石垣島でダイバーデビュー(撮影:岡田裕介)

Q9.ダイビング器材はそろえるの?

A.
海という特殊な環境では、特殊な器材が必要。
ダイビングを趣味にするのであれば器材はそろえたほうがいいでしょう。
体にフィットし慣れ親しんだ器材は、スキルアップのためにも、レンタル代がかからないので、長期的には財布のためにもよいでしょう。

ただ、最近はレンタル器材も充実し、レンタル器材代込みのお店も多いので、まずはレンタル器材で始めて、徐々にそろえていくもの一般的です。

Q10.講習の相場はどれくらい?

A.
これはショップによって、料金にどこまで含まれているか、講習の中身、収益モデルなど、それぞれの事情によってかなり異なるので難しいところ。

そこをあえてと言われれば、学科とは別に、プールと海で3日間かける講習の場合、4~8万円くらいといったところ。
今回ピックアップしたダイビングチームうなりざきは込々で69,300円。
快適なクルーザーやしっかりした講習内容を考えると、この値段はひとつの適正価格の目安となります。

42742
Ishigaki / 石垣島
Ishigaki / 石垣島
no
Viewing all 501 articles
Browse latest View live